HOME > 青藍義塾

高校・大学受験専門 ”子”別指導塾「学習を、科学する。」心理学を利用した学習法

「学習を、科学する。」
5教科の学習は、「科学の基礎」を身に着けるということです。
しかし、家庭や学校の教育で、
「あなたの教育は科学的に行われていますか?」と問われれば、どうでしょう?
胸を張って、「はい!」と言えますか?
「そもそも科学って何?」と聞かれて、堂々と1000人の前で、
「科学とは○○です!」と言える人は少ないのではないでしょうか?
私たちは、科学とは、「仮説(予測)を基に、再現可能な実験(行動)をし、
(観察し)、記録し、分析し、法則性を導き出す」ことととらえています。
それによって人生を、より正確に、より楽に、より効率的にしていくものだと考えます。
「比較的、効率的な学習法」はあっても、「最も効率的」というのは、
人それぞれ違うと考えるのです。
例えば、センター試験で、大問?は10分以内で、大問?は12分、大問?は7分で・・
というような時間配分を指導される先生がいらっしゃいます。
それを聞いて、耳を疑うのです。
「そんなん、文法が得意か、長文が得意かで変わるんじゃないの?」
しかし生徒はそれを信じてしまい、
そんなに早く大問?を解けない!と嘆くのです。
科学と宗教のいちばん大きな違いは、
「宗教=信じること」
「科学=疑うこと」
だと思っています。
自分にとって、最適な学習の仕方、学び方、これを中高生の時代に確立すれば、
大人になってからが本当に楽になります。
徹底的に、自分の今の行動や学習のスタイルを科学的に記録し、分析して、
自分の夢や志望校も分析し、最も最適な方法論を見つけていく作業。
それが、「受験勉強」だと思っています。
ただの知識の詰め込みなんて、何も面白くもない。
敵を知り、分析し、己を知り、分析し、勝てる方法を探す。
それを見つけたら、サポートしてくれる味方(先生)を作って、
自分の行動を改善しつつ、努力する。
これを20歳までに行うことができたならば、もう一人で生きていけます。
大人になって、「誰かが教えてくれるのを待つ」人間は、最も使えないと判断されます。
自ら、一人で、問題を解決していく。
そのために、問題を分析し、自分を分析し、一人で立ち向かう練習をサポート付きで行う。
これが、「塾」だと考えています。
学習を、徹底的に科学する。そんな塾が、私たちの行う中核の事業となります。
体験学習 |
あり |
教室 |
【愛知】
本部(千種車道)教室(車道駅)、星ヶ丘教室(星ヶ丘駅)
|
2007年実績 |
|
料金体系 |
お問い合わせください。 |
